女性の不妊検査|痛い?費用は?検査スケジュールは?
この記事の監修医師
小堀 善友先生
獨協医科大学埼玉医療センター リプロダクションセンター副センター長・准教授
日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本性機能学会専門医、日本泌尿器内視鏡学会認定医。
専門分野は男性不妊症・性機能障害・性感染症で、男性不妊症や前立腺肥大症、前立腺癌の治療及び手術に多数携わっているほか、不妊症治療への啓発等にも積極的に取り組んでいる。
女性の不妊症は、うまく排卵していない、受精卵が子宮に戻るために通る卵管が詰まっているなど、様々な原因が考えられます。
このまま自己流で妊活をしていても良いか、どのような不妊治療を受けるべきかは、検査結果で変わってきます。不妊検査を受けることが子供を持つための第一歩とも言えるため、前向きに検討することをおすすめします。
しかし、検査は痛いのか、恥ずかしいのかなど様々ことが心配で、一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、女性の不妊検査の内容や費用、検査結果が出るまでにかかる時間などを詳しく解説していきます。
女性の不妊検査の種類
不妊検査には様々な種類があり、患者の状態によって行う検査が異なります。どのような検査内容なのか、詳しくみていきましょう。
内診
診察台の上で検査します。子宮や卵巣に問題がないか、押すと痛まないか、異物がないかなどをチェックします。
超音波検査
膣に超音波プローブを挿入し、子宮筋腫や卵巣のう腫、子宮内膜症などがないか観察します。また、超音波で卵胞の大きさを観察することで、排卵日を予想できます。
子宮卵管造影検査
レントゲン撮影で子宮の形や卵管を調べます。少し痛みを伴う検査ですが、造影剤を使用することで卵管が洗浄され、検査後の数ヶ月は妊娠しやすくなるため、大切な検査です。
血液検査(ホルモン検査)
血液を採取して、卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモンなど様々なホルモンを調べます。
また、同時に糖尿病など全身疾患も調べ、不妊や妊娠のリスクを確認します。なお、ホルモンは月経周期の影響で変化するため、月経期や黄体期など複数回にわたって検査をする必要があります。
腹腔鏡検査
子宮や卵管、卵巣の様子を観察する検査です。全身麻酔したうえで行うため、強い痛みを感じる心配はありません。子宮鏡検査では、子宮内膜症や卵管周囲の癒着など、他の検査では分からなかった不妊原因を発見できることがあります。
また、卵巣嚢腫や子宮筋腫などを見つけた際には、その場で切除できる場合もあるなど、メリットが大きい検査方法です。
子宮鏡検査
受精卵が着床するところを観察する検査です。外来で受けられるケースもあります。子宮鏡検査では、子宮筋腫やポリープなどを発見できます。
MRI検査
磁場を利用して身体の断面像を撮影する検査です。子宮や卵巣の形に関して、より詳しい情報を得られるため、子宮筋腫や子宮内膜症などの診断に役立ちます。その他、卵管水腫といった不妊に繋がる病気の発見にも繋がります。
フーナーテスト(性交後試験)
膣内に射精された精液中に含まれる精子が子宮にたどり着けるかどうかを調べます。
妊娠しやすい排卵期にセックスした後12時間以内に受診し、頸管粘液を採取します。そして、頸管粘液に含まれる運動精子の量を調べます。十分な数の運動精子がなかった場合には、時期を改めて再検査が必要です。また、抗精子抗体と呼ばれるものがないか検査します。
不妊検査にはどれぐらいの時間がかかる?
女性の不妊検査は、検査内容によって、所要時間が異なります。
内診や経腟超音波検査、MRI検査、腹腔鏡検査などは、その日のうちに結果がわかるでしょう。
ホルモン検査は、月経周期に合わせて複数回行うため、約1~2ヶ月かかります。ホルモン検査は多くの場合に行われるため、不妊検査全体で約1~2ヶ月はかかると考えておきましょう。
特に仕事をされている方は、月経周期と検査のタイミングを医師と確認し、計画的に検査のスケジュールをたてるようにしましょう。
不妊検査の費用はどれぐらい?
不妊検査の種類によって、保険適用か自費診療かが異なります。
ホルモン検査や超音波検査、子宮卵管造影検査、フーナーテストなどには保険適用と自費診療の両方があり、目的や回数などで変わります。ホルモン検査は、自費診療で5,000~8,000円、保険適用で1,500~2,000円程度となっています。子宮卵管造影検査は保険適用で約4,000~6,000円、自費診療で約15,000~20,000円など差があります。
どれだけ多くの検査が必要かは、実際に受診しなければわかりません。1つの検査を受けてから、次の検査を選ぶこともあります。費用や検査通院のスケジュールも含め、医療機関にあらかじめ確認しておきましょう。
まとめ ~不妊検査は妊活の第一歩~
不妊検査には様々な種類があり、身体の状態によって行う検査が異なります。1つの検査だけでは、不妊の原因を突き止められないこともあるため、医師のアドバイスに従って複数の検査を受けることが大切です。
妊活を始めた早い段階で検査を受けておくことで、赤ちゃんを授かるために一番適切な方法を選択できます。検査で問題がみられた場合は、その原因を治療することで、妊娠できる可能性が高まります。また、原因不明であっても、人工授精や体外受精、顕微授精などを行うことで、将来的に子供を持てるかもしれません。
不妊検査は、妊活や不妊治療の第一歩です。自己流の妊活だけでは、かえって遠回りになってしまうこともあるので、まずは病院で不妊検査を受けることをお勧めします。
関連記事 >>「女性の不妊検査| 痛い?費用は?スケジュールは?」
妊活で焦りや不安を抱いている方は、専門カウンセラーに相談できるオンラインカウンセリングも併せてご利用ください。
スグケア編集部 2019/03/14